2021年01月

2021年01月31日

【このページ内のリンクには、紹介している製品へのアフィリエイトリンクが存在します】


こんばんは、わーくです。

先日、自家用車をディーラーに持っていったところ、エアコンフィルターの交換時期が来ているということで勧められました。カーナビなどは自分で取り付けて工賃を節約するマンなんですが、車や自転車の駆動系に関しては「ミスると死ぬ」ので専門の方にお任せしています。

で、エアコンフィルター。ディーラーだと工賃と材料費込みで4,400円。意外と高い。Amazonで調べたら、最高級クラスのBocshの抗ウィルスプレミアムタイプでも3,000円以下で買える!今まで考えたことが無かったけど、これって自分でいけるやつじゃね?ということで、今回は自分でやってみました。


トヨタ用エアコンフィルター(抗ウィルスタイプ)AP-T10
bosch-ap-t10

グローブボックスを外して、フィルターを入れ替えるだけなので、ドライバーすら要らない。工具不要の作業で、「今まで20年以上、人任せにしていた自分はなんだったんだ・・・」と若干落ち込むレベルでした。。

しかし、1つだけ迷ったことが。

自分の車はトヨタ車なのですが、フィルターの横に「UP↑」と取り付け方向が書いてあります。
toyota-vellfire-airfilter-before
交換前のエアコンフィルター。真っ黒な上に葉っぱとか挟まってる・・・汚ねぇ・・・。

toyota-vellfire-airfilter-up
トヨタ純正品のエアコンフィルターは、こんな感じで「UP(矢印を上にして取り付ける)」と書いてあります。汚ねぇ・・・

で、今回買ってきたボッシュのエアコンフィルターAP-T10ですが!

bosch-ap-t10-airflow
AIR FLOW(風の流れ)って書いてある!!

フィルターの所がどっち方向に風が流れているか分からなかったので、一瞬途方に暮れましたが、「汚れたフィルターの上に葉っぱが乗っかっていたから、きっと吸い込んだ風が上から入って下に抜ける構造になっているに違いない!」と予想し、試しにエアコンをONにして車内にあったパンフレット類をエアコンフィルターの入っていた部分に突っ込んでみました。

うん、下に紙が吸い込まれていくw

というわけで、わーくの車は「エアコンのエアフローは上から下」だと確認できたので、AP-T10の矢印を「AIRFLOW↓(下向き)」にしてセットしてみました。

bosch-ap-t10-after
さすが新品!きれい!青い色に、抗ウィルス作用を期待してしまいます!(根拠無し)

というわけで、セットしたところ一応ちゃんと動いているので、大丈夫であると信じて使ってみようと思います。自分でできることが1つ増えた!偉い!!

ところで本当にどうでもいいことなのですが、この記事を書き終える今の瞬間まで、製品名を「エアリスト」と読んでいました。正しくは「アエリスト」。エアフローに関係するからエアリストなんじゃないのかよ・・・。

(09:00)

2021年01月30日

こんばんは、わーくです。

以前カーナビにFire TV Stick+ロケットモバイルで格安サブスクカーステレオ環境を作ってみたなんて記事を書いたのですが、この環境をパワーアップさせる最新ニュースが入ってきました。

ZERO宣言(Rakuten Mobile)

このニュースによると、現在Rakuten Unlimit Vとして提供されるサービスがバージョンアップして以下のようになるそうです。その名も「Rakuten Unlimit VI」。まんまやん。

  • 事務手数料無料、SIM交換も無料、SIM再発行も無料、MNP手数料無料、解除料無料
  • 5G追加料金無料
  • 国内通話無料(楽天LINK利用時)
  • 通信量1GBまでは無料
  • 1~3GBは980円
  • 3~20GBは1,980円
  • 20GB以上2,980円(そして無制限)
  • auエリアは5GBまでフルスピード、超過後は1Mbps
  • 楽天での買い物でポイントが+1%
わーくは2020年8月からこのRakuten Unlimitを利用しています。現行ユーザーも無料期間終了後は自動的にこの条件が適用されますので、今年の8月からわーくのSIMもこの扱いになります。このSIMをモバイルルーターに挿して車載し、ナビやHDMIに接続しているAmazon Fire TV Stick等から通信できるようにしています。動画を見なければ月の通信量は50MB程度なので、なんと通信量無料の車載通信環境が実現してしまいます!

ちなみにAmazon Fire TV StickでYoutubeを1時間ちょっと観た時の通信量は500MB程度なので、音楽を聴いたり、たまに動画を観るくらいなら無料通信の範疇で収まります。1GBを超えても980円で済むので、全然問題ないです。

凄くないですか?正直わーくは8月でRakuten Unlimitを解約して、nuro SIMの2GB 税込770円あたりへの移行を検討していたのですが、完全に楽天で継続です。

で、1年間完全無料で利用できる300万人の枠も、まだ2割強空いているようです。今から申し込めば、1年間無料で使い放題の後、月1GBまでの通信なら無料で使用できます。

注意点としては、現在の人口カバー率は73.5%程度、人口カバーゾーンではau回線に自動的に切り替わるわけではない、2回線目では1GBまでは無料は適用外(月980円になってしまう)等です。、ということで、Rakuten Unlimitをいくつも契約して1GBまで無料の通信環境を複数構築だぜ!というわけにはいきません。

みなさんも、カーナビ+Amazon Fire TV Stick+モバイルルーター+Rakuten Unlimit VIで、格安で車で動画・音楽・通信できる環境を構築してみてはいかがでしょうか?

ちなみにわーくに与えられた紹介キャンペーンのクーポンコード(5名分)、まだ誰も使ってくれません。先着5名まで、コードを申込時に使うと、「紹介者に1500ポイント、紹介された方に1000ポイント」がプレゼントされます。どうせ入会するなら1,000ポイントもらえたほうが良いですよね。というわけでよかったら使ってください。コードが必要な方はTwitterのDM等でご連絡くださいませ。

2021年1月末時点でのキャンペーンは、上記に加え「だれでも7,000ポイント還元」+「スマホ本体を一緒に購入で最大20,000ポイント還元」だそうです。詳しくは下記URLにて。

https://network.mobile.rakuten.co.jp/campaign/introduction/

また、「本体はいらないんだけど」という方は、モバイルルーターが0円でもらえるキャンペーンもやっています。

https://network.mobile.rakuten.co.jp/campaign/rakuten-wifi-pocket/


これをもらっておけば、先ほどの車載環境で必要な物はAmazon Fire TV Stickのみになりますね!(笑)

最後になりますが、自動車の運転中は動画を注視せず、あくまでBGM代わりに使うとか、同乗者のために再生するとか、安全運転を心がけましょう。

以上、先日の強風で自転車が倒れてきて、ドアの修理代見積もりが8万円だったわーくでした。


(19:10)

2021年01月26日

こんばんは、わーくです。

昔使っていたSteinbergのHypersonic 2というソフトシンセがありまして、これが動作が軽くてとても良い音だったんですが、32bit版しか存在しない&Mac版の動作が芳しくないということで、しばらく使っておりませんでした。

この度Windows機をサブ機としてVienna Emsemble Proのシステムを組むことにしました。Wizooさんの音が懐かしくなり、Hypersonic 2を復活させられないだろうか?と考え、色々試してみました。

それがものすごい試行錯誤の連続だったのですが、、、休日を何日も無駄にするような、、、まあその詳細は最後に書く事にして、とりあえず結論を。


<結論>
  • Hypersonic 2はVienna Emsemble Pro上では動作しない
  • だから、最新のCUBASEを使いつつHypersonic2を使いたくなったら、32bit版の古いCUBASEと、それを動かすサブマシンを用意して、サブマシンのCUBASE上でHypersonic 2を立ち上げ、VST System LinkでメインのCUBASEと接続して運用すれば一応「使える」

<確認環境>
メインマシン
  • Mac mini 2018 + MacOS 10.14.6(Mojave)
  • CUBASE 10.5 Pro(64bit)
  • RME Fireface UFX II
  • Vienna Ensemble Pro 6.5(64bit)

サブマシン
  • MacBook Pro Late 2013 + Windows 10 Pro 20H2(Bootcamp)
  • CUBASE AI 7(32bit)
  • RME Babyface Pro FS
  • Vienna Ensemble Pro Server 6.5(32bit)
  • Vienna Ensemble Pro Server 6.5(64bit)

  • メインマシンとサブマシンはギガビットイーサネット接続
  • RME同士はオプティカルケーブル2本で接続(ADAT)

接続図は下記

VEP6-VSL
(クリックすると大きくなります)

Vienna Ensemble Proというイーサネット経由でプラグインの処理を分散させるソフトと、VST System Linkという光デジタルケーブル同士で2台のパソコンを直接接続することで2台のCUBASEを同期させる機能を同時使用しています。

この状態で、メインマシンのCUBASEから、サブマシンに立ち上げているVEP6の32bit/64bitの両サーバー+CUBASE AIに同時にアクセスしても、何の問題も無く動作させることができました。古い32bit版のプラグインや、Windowsでしか使えないプラグインも昔のように使って遊ぶことができるようになりました。楽しい!!!

ちなみにWindowsのほうで動かしているプラグインの一例です。ああ、もう起動することなどできないと思っていたのに・・・よく帰ってきたね・・・
  • reFX Vanguard
  • Cakewalk Dimension Pro
  • Cakewalk z3ta+
  • E-mu(Creative) Proteus VX
  • Steinberg Hypersonic 2

そして色々動かしているところに加えて、超重量級で有名なVPS AVENGERを4個立ち上げてもCPU負荷は40%も行かない。あれ?MBPってCore i7の2.3GHzのやつだぞ?なんでこんなに軽いんだろう。Windowsマジ優秀だわ・・・

hypersonic2test


下に、週末を3回も犠牲にして積み上げてきた屍の記録を残しておきます・・・新たな犠牲者を出さないためにも・・・。(今更Hypersonic 2を動かしたい人は多くはないと思うのですが)

<Hypersonic 2について試してみて分かっていること>
  • Hypersonic 2はVienna Emsemble Pro上では動作しない、というのは海外のフォーラムに報告あり
  • Mac版ではjBridgeMで発音はするものの、GUIが乱れる
  • Mojaveは64bitOSながら、32bit版プログラムがかろうじて動く最後のMacOSのはずなのに、動かない
  • The Grand2やGroove Agent 3などは、同じ322bit版なのにjBridgeMを使えばMojaveでも動く
  • Mojaveの動いているMacで32bit版のCUBASEを起動してHypersonic 2が読めるかは試していない
  • Windows版のスタンドアロン版は、レジストリを修正しないとコンテンツファイルにたどり着けないバグが時々発生する
  • バグってる時はだいたい「アナログモデリングやFM音源のプリセットは発音するが、サンプルを利用するプリセットは発音しない」っていうふざけた状態になる
  • その時は、レジストリ内のキーで"Hypersonic Content"を含むものを検索し、コンテンツファイルのパスを示しているキーを探し出し、バックスラッシュ(日本語環境だと¥マーク」を2個ずつに書き換えると直る(例・・・C:\data\Hypersonic Contentだったら、C:\\data\\Hypersonic Contentにする)
  • スタンドアロン版はそれで動くようになったとしても、Vienna Ensemble Pro内で読ませたHypersonic 2は、どうやってもモデリング音源しか発音しない
  • Windows 10 October 2020 Update(バージョン20H2)の64bit環境でも、CUBASEの32bit版を起動してプラグインとして読ませれば問題無く動く!

<Windows関係で試してみて苦労したこと>
  • Windows7以前はアップデーターが当たらないので、ネットでドライバを集めている間に普通に警告が出て怖い目にあう
  • Windows8.1はかろうじてKB2919355あたりからパッチを当てていくとWindows Updateが動くようになるが、ここ数年のCPU(うちのはKaby LakeのCore i7-7700K)はプロセッサの要件に引っかかってエラー出まくるので気になる
  • Windows 10 Proに標準装備のHYPER-Vの仮想化環境は、USBメモリには対応するがUSBドングルに対応しないので、Hypersonic 2はおろか、Vienna Ensemble Proも上位版CUBASEも動かない

<Mac関係で試してみて苦労したこと>
  • Parallels Desktop上でWindowsを起動し、その中でCUBASEやVienna Ensemble Proを起動してネットワーク経由で繋ごうと企んだが、「Macに接続したUSBデバイスは、ホストのMacOSか、ゲストのWindows10のどちらかにしか接続できない」+「1台に複数のUSBキーを接続して、ホストとゲストにそれぞれ認識させることができない」ため失敗に終わった

<VST System Linkに関すること>
  • CUBASE AIはUSBドングルが不要で、VST System Linkもしっかりと動くのでスレーブ用にはぴったり
  • 光ケーブルが2本必要
  • オーディオもMIDIも送れる
  • ADAT機器を利用すれば8in/8out分のデータをスレーブ機とやりとりできる
  • オーディオチャンネルのうち1chの1bitをデータのやりとりに使用するので、そのチャンネルだけ23bitのオーディオデータになる
  • 気持ちが悪い、ということならADATを使えば1chはデータ送受信用チャンネルと割り切って、残りの7ch(3Stereo+1Mono)は24bitでやりとりできるので精神衛生上よい
他にも様々な試行錯誤を繰り返したと思うんですが思い出せない…読んだ方に有益っぽいことを思い出したら、追記するかもしれません。そんなこんなで、Hypersonic 2を今も愛するどなたかのお役に立てれば幸いです。

さて、環境も整ったし、音を出して遊んだり曲作ったりと、健全な制作活動に戻りたいと思います('ω')


CUBASE AIはUSBキーが必要ないですが、結局メインマシンでCUBASE Pro、サブマシンでVEPを起動するのでスタインバーグキー(ビエナキー、 USB-eLicenserと同義)は2本いるっていうね…わーくは何かの間違いで4本持っているので足りましたが、よかったら広告から買ってもらえるとやる気につながりますのでお願いいたしますm(_ _)m新型は長さが短くなっているみたいです。
 


(01:07)

2021年01月09日

こんばんは、わーくです。

先日、DC-M3204Kという格安4Kディスプレイを手に入れまして、Mac miniでのDTM環境が超絶パワーアップを果たしてウハウハ()な状態です。

わーくの環境では、外付けのGPU(eGPU)を使っていて、CUBASEなどで曲作りをする時にはeGPUを、ブラウジングなどの軽作業の時にはCore i7内蔵の インテル UHD グラフィックス 630(iGPU)を、と使い分けています。eGPUを使うことで、CPUの全リソースをVST InstrumentやVSTエフェクトに割くことができるわけです。

2021.8.24修正
iGPUがどのような場合にCPUリソースを消費するかについて理解不足がありました。たとえ後からeGPUをONにして作業しても、それまでに起動したアプリのGUIは、iGPUを使って処理されます。つまり、「今この瞬間eGPUしかディスプレイ表示に使っていなくても、iGPU使用中に起動していたアプリはいったんウィンドウを閉じて開き直さないとiGPUが処理し続ける」ようです。アクティビティモニターのGPUリソースを観察していて気付きました。訂正します。ごめんなさい。

その環境を実現するために、HDMIセレクターを使っています。これを使わないと、eGPUをONにするたびに、Mac miniのHDMIを抜き差ししなければならず、作業効率が悪くなってしまいます。

hdmi-serector

こんな感じで、DTMデスクの天板裏に両面テープでHDMIセレクターが固定してあって、指先ひとつでHDMI接続をOFFにできるようにしてあります。便利!

ただ、問題があります。

  1. Mac mini 2018(2020も)のHDMIは相性が出やすいこと
  2. DC-M3204Kも、それなりに相性が出やすいこと

まず1の新型Mac mini(黒いMac mini)のHDMIが残念なことは、世界中で言われていることのなので、特別ここでは書きません。

2のほうですが、どうやらDC-M3204KはHDMI2.0接続時の受信に対するマージンが狭いようで、Mac miniと直接HDMI接続では全く問題無く4K(3860x2160) 60Hz表示ができるのですが、間にHDMIセレクターを挟むことによって、同期が取れなくなることがある問題が発生しやすくなります。

これを解決するために色々と試したのですが、結論から言うと「1000円以下のセレクターでも、8K対応などの良質なケーブルを使うことでエラーが軽減する」ことが分かりました。

軽減する、というのは100%エラーが起こらない訳では無く、時々ノイズが出るかもしれない、ということです。わーくの環境では、最初は5分に1回くらい映像がチラつくことがありましたが、接点復活スプレーを吹き付け、接続の仕方をIN/OUTを逆にすることで2時間以上ノイズが出ずに作業できるようになりました。不確定要素を多分に含むので、どこであっても改善する、と言い切れないのですが、とりあえず「良くなった感」は感じるので、紹介したいと思った次第です。

あと、「1000円以下のセレクター」についても後で紹介しますが、一般論ではHDMIケーブルからの電源供給で動くバスパワー型のHDMIセレクターより、外部電源で動くタイプのほうが安定動作する、と言われています。しかし、ウチではこの限りではありませんでした。3000円くらいする4K対応外部電源つきセレクターで接続しても、30Hzでしか4K表示はできなかった一方で、1000円以下で買えるバスパワー型の4K対応セレクターでは最終的に実用的な動作を確認できたのです。多分、3000円くらいで売ってるアクティブセレクターはHDMI1.4aまでしか対応していないものがほとんどで、18Gbpsの帯域を必要とするHDMI2.0には対応していないため、30Hzでの表示が限界なのだと思います。8000円以上のモノは普通にHDMI2.0に対応しているので、たぶん安定動作すると思いますが、ちょっと高くて手を出したくありません。。。

それと、HDMIセレクターとの繋ぎ方ですが、安いバスパワー型は、ボタンのON/OFFで接続先を切り替える簡易的な仕組みのものが多いです。さらに、1IN2OUTとして使ったり、2IN1OUTとして使ったりと、HDMIケーブルの挿し方で使い分けができます。内部で物理的に切り替えてるだけなんでしょうね…それだけに、安価に4K60Hzに対応できるんだと思います。ウチでは、2IN1OUTとして接続し、IN1側(ボタンを押し込んでいない時につながる繋ぎ方)にMac miniを繋いだ時が一番安定して動いています。理由はよく分からないw

というわけで、ウチではMac mini→8K対応ケーブル→HDMIセレクタ(2口ある方)→HDMIセレクタ出口(1口の方)→8K対応ケーブル→液晶ディスプレイと繋ぐことで、安価に手軽にeGPUとiGPUを切り替えることができるようにしました。

面白いのが、上記の8K対応ケーブル(1m)を、4K対応の短いケーブル(0.5m)に変えると、不安定になりました。ケーブルの質っていうのは大きいんだな、と感じることができる瞬間でした。

今回使ったものを紹介しますので、よかったらアフィリエイトリンクですが踏んでやってください。この結果を出すまでに、ケーブル10本以上、セレクタ5種類を試して、だいぶ散財していまったので(血涙…。

※ちなみにHDMIケーブルはMac側がNIMASO、ディスプレイ側がUGREENのもの(それぞれ1m)を使っています。どっちがどっちでも4K 60Hz表示できています。


(23:47)